前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

246 宮城県受動喫煙防止ガイドライン(中間案)への意見
2014/9/22(月)19:03 - smokefree - 4853 hit(s)

引用する
現在のパスワード


宮城県受動喫煙防止ガイドライン(中間案)に対する御意見の募集について
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kensui/tabaco-pabukome.html  2014/9/24まで

に以下の意見を送りました。  子どもに無煙環境を推進協議会


標記について以下の意見を申し述べます。


1.はじめに で「重大な影響を与えると言われています」→「重大な影響を与えることが国内外の医学・疫学的データで明らかにされています」

2.受動喫煙防止対策→受動喫煙の危害防止対策  危害があるから防止する必要があるので「危害防止対策」としていただいては。

3.ガイドラインは経過措置であって、受動喫煙の危害防止の徹底化のために、2〜3年後には罰則付きの条例制定への方向が必要かと思います。(以下の12項目に再掲)

4.5ページの(5)受動喫煙とPM2.5 の箇所で、以下も追記してはどうでしょうか。
・環境省のPM2.5の大気環境基準値は、1日平均値が35μg/m^3以下であること。
・PM2.5が70マイクロg/m^3を越えたら外出を控えるように、と環境省が指針を公表し、現にこれを越えている注意喚起発令地域が報道されています。完全分煙のファストフード店で、タバコ煙粉塵でこれを越える例はいくらでもあり、全面禁煙の店舗以外はほとんどすべてでPM2.5が100を越えていることから、分煙では受動喫煙対策にはなり得ない。

6.上記に続けて、以下を追記してはどうでしょうか。
(6)日本産業衛生学会は2010年5月に、「タバコ煙」が発がん物質第1類=ヒトに対する発がん物質、として分類に追加している。

7.6ページの 3.背景 (2)で健康増進法の健康局長通知が引用されていますが、これは平成22年だけでなく、平成24年にも出されています(健発1029第5号 平成24年10月29日)ので、この年も入れては
(資料編の48ページに紹介されてはいますが)

8.6ページの 3.背景 に以下を追記しては(資料編には紹介はされていますが)
・国の「がん対策推進基本計画」及び「健康日本21計画(第二次)」では、喫煙に関わる数値目標として、受動喫煙について以下が盛り込まれています。
  受動喫煙(行政機関・医療機関・職場・家庭・飲食店)の割合の低下(受動喫煙の機会を有する者の減少)
  (行政機関2008年17%、医療機関2008年13%、職場2011年64%、家庭2010年11%、飲食店2010年50%)
  →行政機関 0% 医療機関 0%(2023年) 職場 受動喫煙の無い職場の実現(2020年) 家庭 3% 飲食店 15%(2023年)


9.11〜12ページの 6.施設・区域における受動喫煙防止対策の方向性 で「分煙」について触れられていますが、どんな「分煙」でも必ずタバコ煙は漏れるので、この「分煙」を認めるのであれば以下の「重装備分煙」の条件を提示すべきです。

・FCTC第8条の受動喫煙の危害防止のガイドラインに明記されている「100%禁煙以外の措置(換気、喫煙区域の使用)は、不完全である。」を引用するまでもなく、設備からは煙は必ず漏れること。また、喫煙者の喫煙後の呼出(吐出)煙からは煙は直ぐには消えないので受動喫煙の危害を設備外の屋内でふりまくことになってしまうこと。従って設備を一時的経過措置として設置する場合は、原則的に屋外とすべきこと。それが不可能な場合は二重ドア付きで、かつ呼出(吐出)煙が消失するとされる3分間はその室内に留まれる設備とすること、の他、以下の要件を義務付けるべきです。

・PM2.5の微小粒子測定器で常時モニターして漏れのないことを確認すること。(厚生労働省の「受動喫煙防止対策の徹底について(平成24年10月29日厚生労働省健康局長通知)」にも明記されているように『非喫煙場所の粉じん濃度が喫煙によって増加しないこと。喫煙場所から非喫煙場所にたばこの煙が流れ出ないこと。』が厳しく遵守され、かつ環境省の微小粒子状物質PM2.5の大気環境基準値(=1日平均値が35μg/m^3以下であること;2009年9月告知)が、設備のある屋内環境において超えることがないこと。)

・また設備の排気機器の故障や不具合で、濃厚な煙が室外に漏出するリスクは少なくないので、換気系機器の常時モニター、また煙感知の常時モニター設置を義務付け(定期点検とは別に)、かつ排気機器はダブルシステムとし、万一に一つが故障してももう一つの機器で切り替え運転が直ちにされるようなシステムが採られるべきこと。

・この設備が、廊下に面していたり、トイレ・化粧室の前や近辺に設けられた場合、万一に煙が漏れた場合は、傍を通る非喫煙者が受動喫煙の危害を被る機会は少なくないことから、そのような場所には設けないこと。

・設備を掃除清掃する従業員等が、受動喫煙、及びタバコ残留物の危害を被らない・晒されない対処が必要なこと。

・「分煙」設備の設置にお金をかけ、そのメンテナンスやランニングコストなどの維持運営経費に多額の追加費用をかけるよりも、全面禁煙にすれば費用が殆ど皆無なこと、またそれが従業員や客の健康増進になることを推奨すべきです。


10.19ページの「宮城県における受動喫煙防止対策」 として、以下も盛り込んでいただいては。
・ガイドラインとして、禁煙・喫煙可の店頭表示について、受動喫煙の健康リスクの表示を含めた以下の推奨を進めてはどうでしょうか(「受動喫煙により非喫煙者の健康に害を及ぼすリスクがあります」;県の規則で定める文言も入れて)。これはタバコ会社も提案してきたところです。(以下参考例)(いずれ条例制定では、経過措置を含め、順次義務付けを進めることが必要でしょうが)

(1)フィリップ モリス ジャパン株式会社(2005年11月08日)
http://www.pmi.com/ja_jp/media_center/speeches_and_presentations/Pages/speech_pn.aspx
「喫煙が許可される場所では、環境中たばこ煙が非喫煙者に有害であるとの公衆衛生当局の見解を伝える表示を掲げるようにするべきです。」

(2)同(2008年05月20日)
「神奈川県公共的施設における禁煙条例(仮称)の基本的考え方について」に対するパブリックコメント
http://www.pmi.com/ja_jp/media_center/speeches_and_presentations/Pages/20080520.aspx
「喫煙が許される場所では、環境中たばこ煙は非喫煙者に疾病をもたらすという公衆衛生当局の結論を伝える警告を表示するように義務づけるべきであると考えます。そうすることで、人々は喫煙が許可されている場所に出入りするかどうかを選択することが可能になります。」

・京都や大阪で、飲食店業界が自主的な店頭表示を進めつつありますが、行政としては、禁煙でない店では、禁煙化までの経過措置として、以下のような受動喫煙の健康リスクの明示の義務づけも必要かと思います。

(1)「受動喫煙のリスクのある場所に子ども・未成年者・妊産婦及び非喫煙者は立ち入らないでください。」

(2)出入口などに「子ども・未成年者・妊産婦及び非喫煙者の出入りはしないでください。」


11.19ページの「宮城県における受動喫煙防止対策」 として、具体的に以下も盛り込んでいただいては。

・乳幼児・保育園・幼稚園の園児の父・母・同居家族に喫煙者が多いと報告されています。保育園の前などで喫煙をしている母親などの姿は珍しくありません。幼稚園や小中学校を含め、これら保護者への禁煙促進の働きかけや啓発・講習等に焦点を絞ったプログラムが望まれます。

・東北管区行政評価局のHPに以下が掲載されています(2014/8/5)が、20ページの「公共施設等」に県・市町村だけでなく、国の機関も含めることとし、また連携もよろしくお願いします。

「国の庁舎における利用者の受動喫煙防止対策の推進に関する調査」の結果を公表しました。
http://www.soumu.go.jp/kanku/tohoku.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000306073.pdf
この件は、以下のように報道されていました。→宮城県内25国施設 受動喫煙対策後ろ向き/宮城県内にある国施設の多くが受動喫煙の防止対策に後ろ向きで、国が自ら定めた官公庁の対策基準をクリアしていないことが5日、東北管区行政評価局の調査で明らかになった。健康に対する職員の意識が極めて低い上に、合同庁舎内の縦割り組織の弊害もうかがえる。


12.2020年の東京オリンピック・パラリンピックを契機に、都でも「受動喫煙の危害防止条例」制定の動きが出てきつつあるようでもありますが、宮城県でもこのサティライト会場になるとお聞きしています。
・国内外から訪れる多くの方々、選手や関係者・観光客などの健康を受動喫煙の危害から守るための抜本的対策は、開催地・関係地の必須条件・要件の一つです。これは極めて大事な「おもてなし」の一つでもあります。
オリンピック・パラリンピックを一つの目標に、宮城県でも、今回のガイドラインを梃子に、公共の場はもちろん、ホテル・レストラン・飲食店などのサービス施設や公園・リゾート施設などの「禁煙」を進め、義務づける「受動喫煙の危害防止条例」の策定・制定を目指していただいてはどうでしょうか。(オリンピックはIOCとWHOの協定で、無煙化すべきことが求められています)


〔ツリー構成〕

【246】 宮城県受動喫煙防止ガイドライン(中間案)への意見 2014/9/22(月)19:03 smokefree (7466)
┣【254】 re:宮城県受動喫煙防止ガイドライン(中間案)への意見/パブコメ結果とガイドラインの公表 2015/2/12(木)15:57 smokefree (183)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.