以下は広報用です。候補者の方は,別途お知らせしているページからご返答ください。

本会は,今回の総選挙に公開アンケートを主要政党の全候補者に送りました。結果はHPで紹介します。

2003年11月9日 衆議院議員選挙
国民の健康を喫煙及び受動喫煙から守る対策について
公開アンケートにご協力を

 

(お名前,選挙区,Fax送付先に誤りがあった場合はご容赦くださり,ミスの旨連絡いただければ幸です)

【公開アンケート実施団体】  特定非営利活動法人 「子どもに無煙環境を」推進協議会
〒540-0004 大阪市中央区玉造1-21-1-702 (会長 竹村 喬)
Tel,Fax06-6765-5020  http://www3.ocn.ne.jp/~muen/

謹啓,衆議院議員選挙への立候補に敬意を表します。
  私たちの団体は,子どもと非喫煙者の健康をタバコから守る活動を全国的に行っているNPO団体です。ご多忙の折に誠に恐縮ですが,標記の件について公開質問をさせていただきたく,ご協力をお願い申し上げます。(全国の選挙区及び比例区候補者にお送りしました,前回の衆議院参議院選挙の折にも同趣旨のアンケートを行い,多くのご回答・ご協力をいただきました,HPに掲載しています)
  回答結果は,公平に集計し,マスコミ,及び本協議会会員に知らせる他,本協議会のインターネット・ホームページで紹介し,各地の多くの方々にお知らせできればと存じます。
  末筆ながら,選挙でのご健闘を祈念申し上げ,当選後は,この問題を含め,国民みんなが住みやすく,健康的な生活ができるよう,国政にお力をお願い申しあげます。

以下の質問のご回答にチェックを入れ,またご記入くださり,Fax又はメールで10月31日までに(出来るだけ早めに)返送いただければ幸いです。

ご芳名  
選挙区  

問1 未成年の喫煙は100万人に上ると厚生労働省調査で発表され,高校生の懲戒の半数は喫煙が理由になっている現状で,25%近くに上る若い女性の喫煙増加とともに,若い世代の健康損失が深く憂慮されます。 「未成年者喫煙禁止法」の改正で,販売店に年齢確認の義務づけが定められましたが,未成年者が自由に買える自動販売機60万台余は放置されたままです。 年齢識別機能付自販機の2008年までの業界の自主導入を待つのではなく,未成年者がたばこを自由に入手できる自販機の至急の規制が必要とお考えですか。
1.はい・提案する
2.いいえ
3.その他(自由回答)


問2 今年5月1日に「健康増進法」が施行され,第25条で受動喫煙防止の努力義務が定められ、禁煙が徐々に広がっている一方で,職場やレストランなど進まない所も少なくありません。なおいっそう非喫煙者の健康を受動喫煙から守るためには,施行2年後くらいを目途に,努力規定ではなく,義務規定とすべきと思いますが,如何がお考えでしょうか。
1.義務規定必要
2.努力で良い
3.その他(自由回答)


問3 上記の法では受動喫煙の防止規定は「多数の者が利用する施設」の管理者とされていますが,歩きたばこを規制するために,道路もこれに含めれば,歩きたばこ対策に有効と考えますが,如何でしょうか。
1.賛同・提案する
2.困難
3.その他(自由回答)


問4 たばこ規制枠組条約が今年5月のWHO総会で全会一致で採択され,日本政府も近々署名し,次期通常国会で批准にかけられる見通しと報じられ,これを受け財務省は,たばこ箱の健康警告表示を変え,広告規制を強めるなど報じられています。しかしこれらの権限は本来は健康を所管する厚生労働省が持つべきで,厚生労働省への所管替えと「たばこ事業法」の改正が条約との整合性からも必要とお考えでしょうか。
1.必要・提案する
2.困難
3.その他(自由回答)


問5 上記の改正に並行して,条約に沿った全国的なたばこ対策調整機関として,暫定的に内閣直属の担当室を設けるのが良いかと考えますが,如何でしょうか。
1.賛同・提案する 
2.困難
3.その他(自由回答)


問6 国会には超党派の「禁煙推進議員連盟」があり,立法府サイドで活動されていますが,連盟に参加・協力いただくことは可能でしょうか
1.参加済
2.参加する
3.できない
4.その他(自由回答)


問7 あなたは,タバコをお吸いになりますか。
1.はい
2.いいえ
3.その他(自由回答)

★以上に関連して,コメントやご意見, ご助言などございましたら,ご記入をお願いします。

【健康増進法
(2003年5月1日施行)
第五章 第二節 受動喫煙の防止
第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。