社説:受動喫煙対策案 さらに骨抜きとなった

2018/2/1(木) 12:45配信 京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20180201_3.html 

 

 厚生労働省が、受動喫煙防止のための新たな対策案をまとめた。ファミリーレストランなど大手チェーン店や新規開業の飲食店は原則禁煙とし、喫煙者の増えている加熱式も規制の対象に加えた。こうした内容を盛り込んだ健康増進法改正案を、3月にも国会に提出する予定だ。
 しかし、例外的に喫煙を認める小規模な既存店の基準は、面積150平方メートル以下とする方向で、自民党と最終調整をしており、原則禁煙とする目標からは、大幅に後退した。
 あまりの骨抜きに効果が期待できず、せっかくの法改正が意味のないことにもなりそうだ。
 同省は、他人のたばこの副流煙を吸う受動喫煙によって亡くなる人は、国内で年間1万5千人もいると推計。発生する医療費は3千億円を超えるとしている。
 多くの国が公共の場所すべてを屋内禁煙とする法を定め、対策強化は国際的な流れともなっており、昨年も法案提出を目指した。だが、たばこ産業や飲食業界の危機感を背景に、難色を示す議員らと折り合いがつかなかった。
 対策案は、望まない受動喫煙をなくすことを基本とし、病院、学校、大学、官公庁は原則敷地内禁煙とし、喫煙専用室の設置も認めない。
 ただ、調整がうまくいくよう、既存飲食店の例外を、昨年までの面積30平方メートル以下から150平方メートル以下に広げた。「まず一歩を踏み出す」(同省健康課)ことを、何より重視したのだろう。
 東京都が実施した調査によると、30平方メートル以下の飲食店は3割程度にとどまったが、150平方メートル以下は9割以上を占める。
 これでは、ほとんどの既存店が、店頭に標識を掲げさえすれば、喫煙可能となってしまう。
 日本禁煙学会や日本癌学会が、「救える命も救えない」「意味ある予防にはつながらない」と非難するのは当然だ。
 五輪開催地として、国より厳しい条例の制定を目指していた東京都も、意見公募で反対が賛成を上回ったこともあり、個人経営の店に配慮し、受け入れられやすい案を検討しているという。このままでは東京五輪を、世界に通用する「たばこのない五輪」にできない。
 米国の研究所の調査では、禁煙によって飲食店の客が減ることはないとされている。
 法案提出までには、まだ間がある。原則禁煙の実現に向けて、さらに一歩前進することを模索すべきではないか。