2025年7月20日投票の参議院議員選挙に、タバコ対策の公開アンケートを政党にしました
2025.7.16 現在(この日以後に届いたご回答は速やかに追加記載いたします)
実施団体:子どもに無煙環境を推進協議会 
この件の問い合わせは → 携帯 090-9873-5064  muen■iris.eonet.ne.jp まで

政党からの回答へ飛ぶ(後半行に一覧) アンケートは各党に6月28日にお送りした(メール、郵送にて)
            2025.7.20 参議院議員選挙:政党へのタバコ対策の公開アンケート内容pdf、下記にjpg)    
設問補足説明の資料
トップに戻る
 政党からのご回答一覧 2025.7.16現在までのご回答:ご回答をいただいた政党には、ご多忙の折に誠にありがとうございました。 
政党からの回答
(順不同)
問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8
質問内容概要
(詳細は上記に)
国会の「喫煙専用室」を順次撤去し、屋内禁煙とする 屋内・屋外の受動喫煙を無くする規定」の段階的義務付けの必要性を含め、健康増進法の見直しを進める(制定5年後と明記されている) タバコへの依存性を強くしているメンソール・フレーバーなどの添加を法的に制限する(海外では禁止の法制化が進んでいる) タバコのパッケージに健康への害の画像表示や、銘柄のみの表示に限るプレーンパッケージの義務付け タバコの添加物と健康警告表示は、海外なみに、財務省とは独立した機関(米国食品医薬品局などを参考)にその監督権限を移管する 加熱式タバコの広告宣伝が様々のメディアでなされており、元々毒物であるニコチンが主成分のタバコの広告宣伝を規制する立法措置 「タバコのハームリダクション」をタバコ業界等が唱えているが、タバコの害に多寡はないので、加熱式タバコの税率も紙巻きタバコと同様に大幅に引き上げた施策の継続 タバコ対策を含め、諸施策の審議・立案で、利益相反と癒着回避・透明性の観点から、関連業界・企業・団体からの献金・寄附、パーティ券購入などの禁止
回答選択 a.賛同し進める
b.検討する
c.必要ない
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.現状で良い
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.必要ない
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.現状で良い
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.必要ない
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.現状で良い
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.現状で良い
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.必要ない
d.その他
自由民主党 d
国会内に設置されている喫煙専用室は、改正健康増進法に示された基準を満たしておりますが、喫煙専用室の設置の在り方や、屋内禁煙とすべきかどうかについては、議院運営委員会において議論がなされれば、各会派において検討していくものと思います。
d
受動喫煙対策を徹底するため、第196回通常国会において「健康増進法の一部を改正する法律」が成立し、公布されました。併せて、環境整備、事業者への支援、普及啓発など、総合的な対策を進めます。
d
 添加物の依存性については、更なる科学的、医学的知見の集積が必要と考えています。
 なお、我が国においては、加熱式たばこについても紙巻きたばこと同様に注意文言表示や広告等に係る規制を適用していることを申し添えさせていただきます。
d
注意表示に画像を用いることについては、財政制度等審議会(たばこ事業等分科会)において、画像を導入した諸外国における導入効果等について十分に検証し、画像の受け止め方は国民性等により異なることなどにも留意し、引き続き、検討されるべき課題とされています。
d
たばこの健康に関する影響については、厚生労働省で検討していると承知しております。
 たばこの流通にあたっては、たばこ事業法に基づき財務省で注意表示などについて指導をしておりますが、この監督権限について、現在、厚生労働省と協議検討しているものはありません。
c
たばこの広告については、既に、ご指摘の加熱式たばこも含め、健康との関係に配慮するなどの観点から、法令に基づき「広告を行う際の指針」が定められています。さらに、この指針を受けて、日本たばこ協会が業界の自主規準を策定し、遵守すべき具体的な内容を定めています。
 また、ご指摘の喫煙やニコチンのリスクについても、消費者に対して正しく注意喚起が行われるよう、法令に基づいて、製品パッケージの注意文言や表示面積等が具体的に指定され、こうした文言は広告等にも表示されております。なお、令和元年(2019年)には関係法令が改正され、注意文言や表示面積の拡大などの見直しが行われており、今後とも、これらの効果を確認しつつ、必要な見直しが検討されるべきものと考えています。
                                                                 
令和6年度税制改正大綱において、防衛力強化に係る財源確保のための税制措置として、たばこ税については、加熱式たばこと紙巻たばことの間で税負担の不公平が生じており、同種・同等のものには同様の負担を求める消費課税の基本的考え方に沿って税負担差を解消することとし、この課税の適正化による増収を防衛財源に活用することにしました。その上で、国税のたばこ税率を引き上げることとし、課税の適正化による増収と合わせ、3円/1本相当の財源を確保することとしました。

自民党は国民政党であり、全ての国民のために政治を行うのが本分です。そのためには、国家や特定の組織・団体等から自由であること(縛られないこと)が重要であり、活動資金面においても、特定の組織・団体等に過度に依存しない構造、バランスよく支援を受けられる仕組みが必要と考えます。その意味では、資金提供者の調達の方法も多様であることが理想であり、企業団体からの献金、パーティ券購入も多様な調達手段の一形態として認め得るものと考えています。
公明党 d
必要性などを検討して
いきます
d
癒着やあっせん利得行為などは許してはなりません。お金のかからない政治をめざすとともに、政治資金の透明性をさらに高め、国民からの不断の監視を受けられるようにしていくことが重要と考えます。
立憲民主党 d
法の趣旨を踏まえて議院運営委員会で判断していると承知しています。
d
2018年に改正された健康増進法による規制を徹底させます。望まない受動喫煙の防止に向けて健康増進法の見直しを検討します。
d
諸外国における禁止の立法例や添加物入りのタバコの健康への影響を精査した上で、健康増進などの観点から、検討していくべき課題であると考えます。
d
諸外国の事例や現在のタバコのパッケージのあり方を精査した上で、健康増進などの観点から、検討していくべき課題であると考えます。
d
諸外国の事例や現在の政府の権限のあり方を精査した上で、検討していくべき課題であると考えます。
d
憲法やたばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の規定を踏まえるとともに、国民の命と健康を守る観点から検討していくべき課題であると考えます。
d
政府・与党は、防衛財源を確保するために加熱式たばこの税率を引き上げることとしていますが、立憲民主党は防衛増税には反対です。
a
政党からの回答
(順不同)
問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8
質問内容概要
(詳細は上記に)
国会の「喫煙専用室」を順次撤去し、屋内禁煙とする 屋内・屋外の受動喫煙を無くする規定」の段階的義務付けの必要性を含め、健康増進法の見直しを進める(制定5年後と明記されている) タバコへの依存性を強くしているメンソール・フレーバーなどの添加を法的に制限する(海外では禁止の法制化が進んでいる) タバコのパッケージに健康への害の画像表示や、銘柄のみの表示に限るプレーンパッケージの義務付け タバコの添加物と健康警告表示は、海外なみに、財務省とは独立した機関(米国食品医薬品局などを参考)にその監督権限を移管する 加熱式タバコの広告宣伝が様々のメディアでなされており、元々毒物であるニコチンが主成分のタバコの広告宣伝を規制する立法措置 「タバコのハームリダクション」をタバコ業界等が唱えているが、タバコの害に多寡はないので、加熱式タバコの税率も紙巻きタバコと同様に大幅に引き上げた施策の継続 タバコ対策を含め、諸施策の審議・立案で、利益相反と癒着回避・透明性の観点から、関連業界・企業・団体からの献金・寄附、パーティ券購入などの禁止
回答選択 a.賛同し進める
b.検討する
c.必要ない
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.現状で良い
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.必要ない
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.現状で良い
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.必要ない
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.現状で良い
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.現状で良い
d.その他
a.賛同し進める
b.検討する
c.必要ない
d.その他
国民民主党 a
d
誰もが受動喫煙の被害を受けることなく、健康で長生きできる社会となるよう、全力を挙げて取り組みます。
d
現状を把握し、科学的な見地から検討が必要だと考えます。
d
諸外国の現状を把握し、参考にしながら、検討が必要だと考えます。

専売公社だった時代とは異なり、健康面の問題がクローズアップされているため、厚生労働省が所管することは検討の余地があると考えます。

 

d
たばこの広告については、わが国もたばこの規制に関する世界保健機関枠組条約を批准しており、たばこ事業法によった製造たばこに係る広告を行う際の指針が定められています。また、それに基づき一般社団法人日本たばこ協会が自主基準を定めていると承知しております。引き続き科学的根拠を踏まえつつ、推移を見守ります。
d
税率の議論は担税者の理解を得ることが重要と考えます。その上で、医学的根拠に基づいて検討が必要と考えます。
d
政治とカネの問題に係る国民の不信感を払拭するため、下記 4 点の政治資金改革を行います。@政治資金の受け手規制を含む透明性強化及び DX 化 A違反した場合の議員の厳罰化及び政党交付金の減額・停止 B政治資金を監視するための第三者機関の創設 C政党のガバナンスを強化するための政党法制定。
日本維新の会 d
立法には添加物が依存
性を高める根拠が必要
a
日本共産党 a a a a a a a a
 子ども達や非喫煙者を受動喫煙から守り、喫煙者の禁煙支援を進めるという貴会の活動と、アンケートに示されれた主張に全面的に賛同します。日本共産党は、今回の参議院選挙にあたり、
「分野別政策  31、受動喫煙対策」を発表しています
。 https://www.jcp.or.jp/web_policy/12055.html
NHK党

電子タバコへのハームリダクションの観点で検討すべきだ。

電子タバコへのハームリダクションの観点で検討すべきだ。


「健康日本21」が掲げる目標達成のためには、理想論としての「完全な禁止」だけではなく、ハームリダクションという現実的な視点を取り入れた、複合的な政策が求められます。添加物規制の議論においては、「成人喫煙者がより害の少ない製品へ移行する道」を閉ざすことなく、同時に「若者の喫煙開始を徹底的に防ぐ」という二つの目的を両立させるバランスの取れたアプローチこそが、国民全体の健康向上に最も効果的だと考える

最も有害な紙巻たばこには、警告画像やプレーンパッケージを導入し、その高いリスクを明確に伝えるべきである。諸外国で同様に広がっている電子タバコと紙巻たばことのリスクの違いを科学的根拠に基づき表示し、「より害の少ない選択肢が存在する」という正確な情報を成人喫煙者に提供し、電子タバコの解禁への民意を醸成すべきで、安易な一律の禁止はかえって弊害のリスクがあると考える。

政府機関の肥大化には慎重であるべき。権限移管の必要性、コスト、新機関の権限範囲について、透明性を確保しつつ国民的議論を尽くすことが先決だ。安易な省庁再編は避けるべき。

企業の自由な経済活動と表現の自由は尊重されるべき。消費者の判断力を信頼し、過度な規制は避ける。未成年者への影響など、現行法で対応できない問題があれば個別に対処すれば足りる

いかなる増税にも反対する。特に、技術革新によるリスク低減の選択肢を税で封じ込めるべきではない。課税は公平であるべきだが、異なる製品を一律に扱うことは、かえってイノベーションを阻害し、消費者の選択肢を奪う。

政治献金は、政治的表現の自由の一形態である。問題は献金そのものではなく、透明性の欠如にある。癒着を防ぐには、献金の完全な公開など透明性を高める措置で対応すべきであり、権利そのものを禁止すべきではない。
トップに戻る

政党からの回答topへ
国政選挙での政党へのタバコ対策の公開アンケートの結果および施策の課題についての論考(禁煙会誌2023年4月)