【職場のタバコ改善策あれこれ】(メモ) 2005.12.1補足 後半に事例紹介 診断書事例も ・会議で提案し,あるいは話題にする。 ・会議を禁煙にする。 ・社内誌,組合紙に投書する(啓発,苦情)。 ・禁煙グッスの活用(意思表示) ・ポスター,カレンダー,スタンド,回覧… ・アンケートを行う。 ・同志を得て,署名を集める。 ・上司に相談し,働きかける。 ・産業医,衛生管理者に相談し,訴える。 ・トップに手紙を書く。 ・労働安全衛生委員会に問題を上げる。 ・健保組合に相談する。 ・労働組合(女性部)に相談し,訴える。 ・公務員であれば人事委員会に訴える。 ・ビラを作り,まく。 ・医師の診断書をとる。 ・できるだけ詳しい日誌を記録する。 ・弁護士に相談し,調停や裁判を行う。 ・禁煙職場に転職する。 ・労働安全衛生法について理論武装。〜92年7月1日より快適な職場環境の義務づけがな された。指針で「喫煙場所の指定等の喫煙対策」が示された。労働基準監督署にこれを 踏まえ実態調査と指導を要請する。 ★厚生労働省の「職場の喫煙対策の新ガイドライン」(2003.5.9)等を活用する。 「職場における喫煙対策のためのガイドライン」新通知文 2005.6.1★健康増進法 第25条 の定め,及び上記の新通知文により,職場内禁煙を要請する。 (2003.5.1施行)・以上をもとに,近くの労働基準監督署に相談し,指導を要請する。 上記の法,「職場の喫煙対策の新ガイドライン」(2003.5.9),及び関係通知 などにより,労働基準監督署に要請すれば,かなり動いてくれるようです。2003.11.23 「職場における喫煙対策のためのガイドライン」新通知文 2005.6.1 健康増進法関連の動き もご覧ください・なお公務職場であれば, 人事院より「可能な範囲で全面禁煙の方向で改善」との通知 が, 2003年7月10日に出され,大学や裁判所にも通知されました。
・一つの方法として,受動喫煙の診断書+医師の勧告を近辺の医師に依頼して, それを職場等に提出する方法で,比較的,波風を立てずに改善をはかりうる場 合があります。 → 診断書事例紹介 2005.5.5 そのような診断書を書いてくれる医師は,本会のネットでお願いすることが可 能な場合があるかも知れないので,必要であれば,お住まいの地域を連絡くだ さい。 2005.5.5 受動喫煙症の分類と診断基準 受動喫煙診断医療機関・タバコ対策に活用できる法律 も参照ください・迷惑タバコなんでも相談&質問箱 も参考にご覧ください。以上でも解決出来ないときは → 厚生労働省へメールを・簡易訴訟・少額訴訟で成果のあった事例 2006.1.20更新 【事例紹介】 2004.12.14> 私は職場のタバコアレルギーでもう3年程苦しみ続けています。 アドバイス 少なくとも取り得る3つの方策が考えられるかと思います。 1.受動喫煙症の診断可能な医療機関 で受動喫煙による健康被害ーの診断書をもらって,職場に無煙環境を求める。 → 受動喫煙診断医療機関 受動喫煙症の分類と診断基準・近隣の医師でも,本会ネットの医師であれば,診断書可能な場合があります。・事例ですが,大阪の方が,タバコだらけの現業職場への転勤でタバコアレル ギーになって体調を崩し,休職とならざるを得ず,診断書を上記病院でもら い,上司もその病院で事情を聴取しました。 組合にも相談し,結果的に,タバコ煙の殆どない部署への転勤希望がかない, 来年2月にはその職場は全面禁煙(新築)となります。 裁判を模索していましたが,紆余曲折はありましたが,1年を経て,円満解 決に至りました。いずれHPで事例紹介したいと思っています。 2.その延長ですが,それでダメなら”戦う”しかありません。 いくつかの方策があり得ると思います。 → http://www3.ocn.ne.jp/~muen/tobaccoless/toranomaki/syokubataisaku.htm・要請してダメなら,調停を申し立てるとか,健康増進法第25条や労働安全衛生 法を基に,可能だと思います。 ・これまで,何人もの人がそのように”戦い”,江戸川区職員の場合は勝訴しまし た。 ・大阪市交通局の職員も,タバコ煙によるアトピー性皮膚炎で苦しみ,提訴し, 実質勝訴の和解を勝ち取りました。今その職場は喫煙室はあるものの, ほぼ禁煙になっています。 その記録→ http://www3.ocn.ne.jp/~muen/nisisosyo/sosyo1991mokuji.htm 3.しかし,上記はエネルギーが必要です。 いっそのこと転職するのも方法の一つです。禁煙の外資系の企業に転職し た人がいます。 いま禁煙職場で,ハッピーにしています。禁煙運動の参加協力もしています。 ・もう一人の方は,職場で改善を求めたものの,逆に解雇され,簡易裁判を起 こし,和解金で勝訴的に解決し,パート的な職場に転職し,何とか無煙環境で 生活しています。煙だらけの職場に戻ることを望みませんでした。 そのような人がなくなる社会を目指して,より一層の強い禁煙推進を進めるべき ことを,11/27のたばこ規制枠組条約・発効記念の催しの採択アピールは唱って います。→ http://www3.ocn.ne.jp/~muen/event/041127apeal.htm
以上でも解決出来ないときは → 厚生労働省へ窮状の苦情メールを 本会から何回も,法的規制対策を要請してはいるのですが,個々の窮状を,直接に所管の厚生労働省のHPから,訴えていただいては如何でしょうか(労働基準局 安全衛生部 環境改善室宛)。
→ https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html個々の職場が即禁煙になる訳ではないにしても,転職しようにも,禁煙職場が保証されていない実状では,見つかるとは限らないし,結局は国レベルで法的対処をしていただくことが不可欠です。
多くの方が,窮状の声を,上記に送って,法的対処を訴えていただければ,積み重なって,少しは進んでいくステップになるのでは…虎の巻に戻るホームページに戻る